なぜ日本人はお花見をするのか?
実は、お花見こそ、古代日本人が実践していた、夢(願い)を叶えるための引き寄せの法則だったのです。
古代日本人の一番の願いは、稲がたわわに実り、お米がしっかりとれることでした。
その願いの実現を引き寄せるためにやっていたのが、実は、お花見だったのです。
どういうことか?
春に満開に咲く「桜」を、秋の「稲」の実りに見立てて、仲間とワイワイお酒を飲みながら先に喜び、お祝いすることで願いを引き寄せようとしていたのです。
これを「予祝(よしゅく)」と言い、ちゃんと辞書にも載っています。
古代日本人がやっていた、夢の引き寄せの法則、それが「お花見」だったのです。
祝福を予(あらかじ)め予定するのです。
いわば、「前祝い」です。
先に喜び、先に祝うことで、その現実を引き寄せるというのが、日本人がやっていた夢の叶え方なんです。
盆踊りも予祝です。
秋の豊作を喜ぶ前祝ダンスが由来です。
実は、奇跡はとてもシンプルな法則(原理)で起きています。
日本のことわざ、「始めよければ終わりよし」
というのは、現在の心の状態(始め)がよければ、未来(終わり)もよいって意味なんです。
いまを喜んで生きれば、未来もまた喜びが待っているのです。
これが奇跡の起こしかたです。
21世紀までは、いいことがあったら喜ぶという時代でした。
しかし、22世紀は「順番」が違う。
いいことなんか、なにもなくても先に喜んでしまう時代です。
先に前祝いして、いいことを引き寄せる時代です。
武田鉄矢さんも、この「予祝」でブレイクしています。
フォークシンガーだった若い頃の武田鉄矢さんが、歌が売れなくて、東京から故郷の博多に帰り、お母さんに「もう、歌をやめる」と言ったのだそう。
すると、お母さんは「やめるな!」と。
そして黙って冷酒をついでくれ、コップを高々と掲げて、こう言った。
「鉄矢さん、成功おめでとうございます。かんぱ~い!!!」
鉄矢さんは、「めでたかことは、なーんにもなかばい」と伝えると、お母さんは「とにかく先に祝おう」と。
いったいなんのことかわからず、ポカーンとしていると、お母さんはこう言ったそう。
「おまえには貧乏神が憑(つ)いている」
えっ~!!!???
「でも、乾杯すればその貧乏神はここまで苦しめているのに、まだおめでとうとか言ってるよ」と拍子抜けして離れて行く。だから一芝居打ってお祝いするんだ」と。
この日、親子で一芝居打ち、祝杯をあげたわけです。
すると、このあと一気にブレイクしていくのです。
鉄矢さんは、これが日本古来の「予祝」だったということをあとで知るわけですが、「あの夜は忘れられない」と語っています。
喜べば、喜びがやってくるのです。