社長ブログ

「ことばが人を成長させる」

2021.02.09

私たちは、日頃、多くのままならぬ現実に、右往左往したり、オロオロしたりして生きています。

それを仏教では「一切皆苦(いっさいかいく)」といいます。

仏教では「苦」は通常いう《苦しみ》ではなく、「思い通りにならないこと」をいう。

苦は四つあり、それを「四苦」という。

四苦とは「生・老・病・死」です。

この四つは、どうにもならないし、避けられないこと、つまり「思い通りにならないこと」。

しかしながら、ヘレン・ケラーの「苦」に比べたら、我々が日常感じる「苦」など贅沢な悩みと言えるかもしれませんね。

そのヘレン・ケラーが「ことばというものがあるのを、はじめて悟った日の晩、ベッドのなかで私はうれしくて、このときはじめて『早く明日になればいい』と思いました」 といいます。

ことばは、かくも大事なものなんです。

なぜなら、「苦」は、言葉によって癒(いや)されるから。

言葉一つによって、それは人を元気にする薬にもなるし、人を傷つける刃物にもなる。

「ことばが人を成長させる」