社長ブログ

その最終ゴール

ここは2015年の6年1組の教室。

給食が終わって、子どもたちが「ごちそうさま」の挨拶をすると同時に、ボクがノートパソコンで、ももいろクローバーの「行くぜっ!怪盗少女」を流します。

教室に設置されたスピーカーから、ノリのいいリズムが響き渡ります。

子どもたち38人が一斉にいすを動かし、ほうきで床を掃き、ぞうきんがけをします。

最大の見せ場はサビの部分です。

《笑顔と歌声で 世界を照らし出せ~♪》

ここで全員、ほうきとぞうきんを床に置き、ももクロの振りそのままで激しくダンスします。

見事に揃ってキレもいい。

サビが終わると、スパッと掃除に戻ります。

これを繰り返しながら掃除を終えて、最後は全員の手拍子で締め。

これがその年の夏、全国的に有名になった6年1組名物「ダンシング掃除」です。

この模様はテレビ朝日系のバラエティ番組「ナニコレ珍百景」や、フジテレビ系の「みんなのニュース」で紹介されました。

テレビを見た方は「何て変なクラスだ」と思ったかもしれません。

しかし、子どもたちにとっては毎日やっている活動なので、特に変わったことをしているという意識はなかったんです。

意外かもしれませんが、音楽をかけると掃除が素早くなります。

「行くぜっ!怪盗少女」の後、「星のカービィスカイハイ」「ルパン三世」のダンスバージョンなどを流してトータル7分くらい。

ボクが指示するのは、「曲が終わるまでに掃除を終えてね」、それだけです。

すると子どもたちは勝手に工夫し始めます。

どうすれば効率的に掃除できるか、ムダな動きを省けるかを、徹底的に研究するんです。

小学生にとっては、活動しながら時計を見たりして時間を意識するのは難しい。

曲をかければ、耳で自然と「活動を終えるまであとどれくらいか」を知ることができます。

実は大人も同じなんですよ。

朝の情報番組がそうでしょう。

毎日同じ番組をやっているから、このコーナーが始まるころには家を出ないと、みたいな。

早く掃除を終えれば、それだけ休み時間が増えたり、次の活動を始められたりするので、子どもたちにとってもメリットがある。

実際、ダンシング掃除で掃除のスピードはどんどん上がっています。



また、ボクは小学生の時、勉強が嫌いでした。

先生の言う通りやっても、なかなか楽しいと感じることができなかった。

だから小学校先生になった今、「どうやったら子どもにとって勉強が楽しくなるのか」をいつも考えています。

そこでボクが編み出した作戦が「アナザーゴール」です。

遠い最終ゴールでなく、目の前に達成しやすい「もうひとつの小さなゴール」を出してあげる。

それがクリアされたら、少し先にまた別の小さなゴールを出す。

これを繰り返しているうちに、あら不思議、いつのまにか大きな最終ゴールにたどり着いているというわけです。

アナザーゴールの秘訣は、子どもに、本来の目的とは違うように見えても、まずは意欲的に取り組める課題を与えることです。

2014年度の5年1組の時、社会科の地理で「日本について学ぼう」という単元がありました。

自分の好きな都道府県について調べよう。

いろいろな観光地について発表しようというものです。

…うーん、このままでは子どもたちは食いつきそうにない。

反抗期の5年生ならなおさらです。

「調べたきゃ自分で調べれば?」とか言われてしまいそうです。

その時の5年1組の「特徴」はこうでした。

(1)面白いと思ったことはとことんやる

(2)コンピュータが好き

(3)変なことや新しいことが好き

(4)リアルな世界に触れるのが好き 

教室の中だけで「よくできました」と褒められるより、学校の外に出て、大人に感心されるのが好き。

(5)ゲームが好き

やっぱり競争や勝負がなくっちゃ面白くない。じゃんけんだって、勝った時の報酬があるから燃えるんです。

以上のことは、ボクたちのクラスだけではなく、世の中の多くの小学生にも当てはまると思います。

そこでボクが子どもたちに提案したのが、「勝手に観光大使」というプロジェクトです。

子どもたちが「勝手に」各都道府県の観光大使に就任し、その良さを「勝手に」アピールする、というものです。

アナザーゴールその(1)は、「勝手に」という言葉の面白さです。

この機を逃さず、まずは子どもたちに好きな都道府県を選ばせました。

おじいちゃんがいるとか、よく旅行するとか、一度行ってみたいからとか、理由はそれぞれです。

都道府県のかぶりはOKとしました。

担当者のいない空白県も結構ありました。

それはそれでいい。

「おーし、今からコンピュタールームに行こう。パワポでプレゼン資料を作るぞ!」

コンピュタールームとは、パソコンが複数台使える教室です。

ここで子どもに深く考えるヒマを与えないのが大事。

アナザーゴールその(2)は、「〇〇を調べよう」ではなく「パワポでプレゼンしよう」というところです。

子どもたちはパソコンを使うのが大好きです。

しかも飲み込みが早い。

初めてのソフトでも、すべてのコマンド、あらゆるボタンをどんどん試していきます。

この辺りの好奇心の強さは大人の比ではありません。

その後、パワポに習熟する子が出てくると、子ども同士の学び合いも起こりました。

うまい子のプレゼンをプロジェクターで大写しにすると、「どうやって作ったの?」と、別の子どもたちがその子のところに聞きに行く。

「おー、そんなことできるの!」「そのアイデアいただき!」と、競争意識も働いて、子どもたちの間で「勝手に」工夫が始まっていったのです。

「勝手に観光大使」の成果発表の場は、来場する保護者に各県の観光大使がそれぞれプレゼンする。

そして、「どこに一番行きたくなったかコンテスト」をやろう!とボクは言いました。

アナザーゴールその(3)は、「社会のお勉強」ではなく、あくまで「プレゼン力コンテスト」にしてしまったことです。

本来の教科書的ゴールは、「日本を学ぼう(社会)」「表現力をつけよう(国語)」の二つです。

でもボクは、その最終ゴールを子どもたちに示しませんでした。

代わりに与えたのが、「勝手に観光大使になる」「ネットとパワポでプレゼン資料作り」「大人にプレゼンしてコンテスト」という別々のゴールだったのです。