2020.11.11
釘(くぎ)がないので 蹄鉄(ていてつ)が打てない
蹄鉄が打てないので 馬が走れない
馬が走れないので 騎士が乗れない
騎士が乗れないので 戦いが出来ない
戦いができないので 国が滅びた
すべては蹄鉄の 釘がなかったせい
伊那食品工業では、社員に対してこう教えているという。
「公共の駐車場に車を置くときには、施設の出入り口からいちばん遠い場所に駐車しなさい」と。
なぜなら、病院でもスーパーマーケットでも、出入り口から近い場所には、体調の悪い方、お年寄り、体に障がいのある方などが駐車したいと思っているから」
他人への思いやりや、公を大事にするという精神を、実践で示すとそうなるからです。
どんなに素晴らしい知識があっても、どんなに高邁(こうまい)な哲学を語ろうと、それを実践しなければそれを知らないのと同じ。
そして、その実践も長く続けなければ本物にはならない。
まわりの人は、本当によく見ている。
たった車の止め方一つで、その人の人間性や思いやり度、あるいは美意識が分かってしまうということです。
「神は細部に宿る」という言葉がある。
もともとは建築デザインからきている言葉ですが、建築のディテール(細部)こそが大事であり、それが美につながる、といった意味です。
小さなことを常にチェックし、細部を大事にする人でありたいですね。