社長ブログ

相手を一人の人間として尊重し応援自立を見守りすること。

2020.09.27

私の出身地 福岡県にある南蔵院(なんぞういん)一番札所、林覚乗(はやしかくじょう)和尚のこんな話があります。

広島の女子高生のA子ちゃんは生まれた後の小児麻痺が原因で足が悪くて、平らなところでもドタンバタンと大きな音をたてて歩きます。

この高校では毎年7月になると、プールの解禁日にあわせて、クラス対抗リレー大会が開かれます。一クラスから男女二人ずつ四人の選手を出して、一人が二十五メートル泳いで競争します。

この高校は生徒の自主性を非常に尊重し、生徒たちだけで自由にやるという水泳大会で、その年も、各クラスで選手を決めることになりました。

A子ちゃんのクラスでは男二人、女一人は決まったのですが、残る女一人が決まらなかった。

そこで、早く帰りたくてしょうがないそのクラスのいじめっ子が、「A子はこの三年間体育祭にも出ていないし、水泳大会にも出ていない。


何もクラスのことをしていないじゃないか。三年の最後なんだから、A子に泳いでもらったらいいじゃないか」と意地の悪いことをいいました。

A子ちゃんは誰かが味方してくれるだろうと思いましたが、女の子が言えば自分が泳がなければならないし、


男の子が言えばいじめっ子のグループからいじめられることになり、誰も味方してくれませんでした。

結局そのまま泳げないA子ちゃんが選手に決まりました。

家に帰りA子ちゃんは、お母さんに泣いて相談しました。

ところが、いつもはやさしいお母さんですが、この日ばかりは違いました。

「お前は、来年大学に行かずに就職するって言ってるけど、課長さんとか係長さんからお前ができない仕事を言われたら、


今度はお母さんが『うちの子にこんな仕事をさせないでください』と言いに行くの?


たまには、そこまで言われたら『いいわ、私、泳いでやる。言っとくけど、うちのクラスは今年は全校でビリよ』と、三年間で一回くらい言い返してきたらどうなの」とものすごく怒ります。

A子ちゃんは泣きながら、二十五メートルを歩く決心をし、そのことをお母さんに告げようとしてびっくりしました。

仏間でお母さんが髪を振り乱し、「A子を強い子にしてください」と必死に仏壇に向って祈っておられた。

水泳大会の日、水中を歩くA子ちゃんを見て、まわりから、わあわあと奇声や笑い声が聞こえてきます。

彼女がやっとプールの中ほどまで進んだその時でした。

一人の男の人が背広を着たままプールに飛び込みA子ちゃんの横を一緒に歩き始めた。

それは、この高校の校長先生だったのです。

「何分かかってもいい。先生が一緒に歩いてあげるから、ゴールまで歩きなさい。はずかしいことじゃない。自分の足で歩きなさい」と励まされた。

一瞬にして、奇声や笑い声は消え、みんなが声を出して彼女を応援しはじめた。

長い時間をかけて彼女が二十五メートルを歩き終わったとき、友達も先生もそして、あのいじめっ子グループもみんな泣いていました。(心ゆたかに生きる)より

弱いもの、ハンデのある人を集団でいじめる。

自分に火の粉がかからないように、見て見ぬふりもする。

人として、最も恥ずべきことは、卑怯なことをすることであり、弱いものいじめをすることだ。

それは、藤原正彦先生のいう、惻隠の情をなくすることだ。

弱者や老人へのいたわりや、思いやりの気持がなくなったとき、人は人ではなくなる。

母の強さと祈り、校長先生の思いやりの深さ…

真の意味での、優しさと思いやりは、ただ手助けすることではなく、相手を一人の人間として尊重し応援自立を見守りすること。