社長ブログ

あるがまま

2020.07.29

「愛とは相手に変わることを要求せず、相手をありのままに受け容れることだ」

現代イタリアの劇作家ディエゴ・ファブリの言葉です。

わたしは、この言葉は「愛のリトマス試験紙」になると思っている。

恋人どうしの愛であれ、夫婦の愛であれ、親子の愛であれ、一度このリトマス試験紙によってテストしてみるとよい。

そうすれば、それが本物の愛であるか否かが分かるでしょう。

たとえば、恋人どうしで、食事をするときの相手の食べ方がいやだと悩んでいる人がいる。

どうしたら相手を変えることができるか…と質問されることが多いが、それのような質問が出てくるのは、その人が相手を愛していないからである。

相手を支配しようとしているのであって、それは愛ではないんです。

自分が変われないのであれば、その相手との恋はやがては冷めるでしょう。

夫婦のあいだも同じです。

二人は夫婦になってしまったのだから、その結婚を解消したくないのであれば、互いに相手を変えようとしてはいけない。

自分のほうが変わろうとすべきです。

それが結婚をつづけさせるうまいやり方である。

親子の関係だって、同じことがいえる。

親は自分の希望を押しつけて、子どもを変えようとする。

親から見た「いい子」にさせようとするのだが、それは親が子どもの支配者になろうとしていることなんです。

真実の愛情を持った親であれば、あるがままの子どもを受け容れるのが、真の愛だかです。

わが子の成績を一方的にしかる親は、所詮は支配者と知るべきではないでしょうか。