社長ブログ

「楽しく生きる」のと「おもしろく生きる」のは違う

2020.06.18

「楽しく生きる」のと「おもしろく生きる」のは違う。

楽しく生きるには、楽しくないことはやらないという決意が必要だ。

しかしながら、おもしろく生きるのは、たとえ楽しくなくても、それをおもしろがってしまうという生き方だ。

困難も、面倒なことも、嫌なことも、「ああ、そうきましたか」と言ってそれをおもしろがる。

小林正観さんは、宇宙の法則として「投げたものが返ってくる(投げないものは返ってこない)」というものがあるという。

「文句や不平不満を言えば、文句や不平不満が返ってくる」

「悪口を言えば、悪口が返ってくる」

そして、「おもしろがれば、どんどんおもしろいことが返ってくる」。

おもしろがる人は、よく笑う。

おもしろがる人は、いくつになっても、「箸(はし)が転んでもおかしい年ごろ」だ。

ちょっとしたことや、ささいなことをおもしろがって笑う。

そして時には、子どものようにふざけたり、はしゃいだり、歓声をあげたりする。

いつもおもしろいことを考えている人は、人を驚かせたり、喜んでもらったり、感動させたりするのが好きだ。

いたずらっ子ようにいつもキラキラした目をしている。

そして、おもしろいことを探したり、見つけたりするのが上手。

人生をおもしろく考えてると、おもしろい人生になる。