社長ブログ

「天の蔵に徳を積む」

2020.06.13

「天の蔵に徳を積む」という言葉がある。

人に知られず陰徳を積むと、それは天にある蔵に少しずつ貯まっていく、というのものだ。

誰かに怒られたり、イラっとすることがあったり、お礼を言われなかったり、嫌なことがあったりすることも、徳積みになる。

その蔵に徳がたまると、自分や、家族やまわりに徳のお返しがある。

徳のお返しとは、運がよくなるというより、むしろ不運なことが減るということ。

人生においては、幸運と不運は交互にくると言われる。

幸運ばかりが続く人、不運ばかりが続く人はいない。

しかしながら、不運を減らす方法はある。

その一つが、「天の蔵に徳を積む」という方法。

もう一つの不運を減らす方法は、自ら苦労を取りにいくこと。

さらなる努力したり、頼まれごとを引き受けたりして、自分を高め、世のため人のために尽くすこと。

これは、リタイアして一線を退いた人に特に言えることだ。

仕事や家族があり、一線で動いている人は、それは自然にできている。

苦労を求めなくても、ほとんどの人は普通に苦労は次から次へとやってくるからだ。

ただし、ここで大事なことは、嫌なことや苦労がやってきたとき、文句や愚痴や泣き言を言ったりしないこと。

嫌なことがあったとき、それに猛然と言い返したり、徹底的に議論して言い負かしたりしないこと。

文句を言った途端、天の蔵の徳は一気に消えて無くなってしまう。

そして、むしろ逆に、その苦労に対して、感謝する人がいる。

すると、その人の天の蔵の徳は、何もせずとも自然に増える。