社長ブログ

「盛り下げることを言っちゃいけない」

2020.04.07

斎藤一人さんは、「盛り下げることを言っちゃいけない」という。

盛り下げることを言う人は、「不平不満」、「グチ・泣き言」、「悪口・文句」、「心配ごと」など、相手を冷やすような否定的な言葉を言う人。

そして、人を冷笑したり、けなしたり、不機嫌だったり、バカにしたりする。

盛り下げる言葉を聞くと、場は一瞬にしてシラーとして冷たくなる。

反対に、「盛り上げる言葉」を使うと、まわりは、楽しくて、あたたかで和やかな気持ちになり、場は、明るく華やかになる。

「ついてる」、「うれしい」、「感謝してます」、「しあわせ」、「ありがとう」というような肯定の言葉を多用する。

そして、相手を、ほめたり、認めたり、いつも笑顔だったり、明るくてノリがよかったり、話していると相づちやうなずきが多い、というような人。

「愛語よく回天の力あり」

という道元禅師の言葉がある。

愛語は、困難な状況や難しい局面を、ひっくり返す力を持っている、ということ。

愛語とは、人をやさしく思いやる言葉だ。

それがまさに、「暖」であり、人を盛り上げる言葉。

人の心がポーっと暖かくなり、ほっこりさせる。