社長ブログ

小槌をどう振る

2019.12.27

「打ち出の小槌」とは、おとぎ話の一寸法師などに登場する小さな槌のこと。

欲しいものや願いごとを唱えて振ると、願いどおりのモノがあらわれてくるという「夢を叶える魔法のツール」なのです。

「そんなものがあるのかよ」と笑うのは正しい。

常識で考えて「打ち出の小槌」は存在しない。

その通りだ。

だが、そう考えるのは結局、常識に埋没して生きていく人だ。

常識では「打ち出の小槌」は存在しないと認めながらも、

「なぜ、存在しないと言い切れるのか?」

と反常識発想をしてこそ、新たな視点を獲得することができる。

新たな視点とは、「打ち出の小槌」を自分がこの手に握っていることに気づくことです。

「打ち出の小槌」がなんであるか一言で言えば「信用」のこと。

信用という小槌を振ることで、夢も、願いごとも必ず叶うんです。

「打ち出の小槌」は誰もが持っていながら、それに気がつく人は少なく、振り方を知る人はもっと少ないんです。


「お金」は信用を誰にでもわかりやすく、便利にしたもので、信用のなかの一つの形態だという。

道具だからこそ、貯めるためではなく、お金は使うためにあり、信用を積み重ねることの方が大事だという。

また、経理で使われる、バランスシートに載らないものが、「信用」。

それは、「ブランド」や「のれん」、という価値。

個人で言うなら、その人のキャラクターやイメージ、人脈、ノウハウになる。

これを...「心の中の打ち出の小槌」と呼んでます。

つまり、「信用」をどんどん創造してくれる打ち出の小槌。

だからこそ、会社でも、個人でも自分のブランド力を高めなければならない。

一生涯を通じて自分のブランド価値を上げていくことが、人生である、ということも言えるのではないでしょうか。


「打ち出の小槌」をどう振るかはあなた方皆さん次第♬