社長ブログ

多くの人に喜びを与えることができる人でありたい

2022.09.12

人は、亡くなって、あの世に持っていけるものが2つあると言います。

一つは、人に与えた喜び。

もう一つは、人に与えた悲しみ。

どんなに大きな家も、高級な車も、毎日愛用している物も、社会的な肩書きや、地位や名誉も、あの世には持っていけません。

しかし、人に与えた喜びや悲しみは、人々の心に残ります。

そして、その人を思い出してくれる人が一人でもいる限り、その人は生き続けているのです。

仏教では、あの世に行くときは、「浄玻璃(じょうはり)の鏡」の前に立つといいます。

相田みつをさんのこんな詩があります。

「浄玻璃の鏡の前に立つまでは

秘めておきたし

あのこともこのことも」

浄玻璃の鏡の前に立つと、生まれてから死ぬまでの間に、人に与えた喜びと、人に与えた悲しみが、走馬灯のように一瞬にしてその鏡の中で再現されるといいます。

人に与えた悲しみが多ければ、身もだえするような苦しさとなり、深い悔悟の念にかられ、針のむしろとなります。

その状態を地獄といいます。

また、人に与えた喜びが多ければ、無上の喜びがこんこんと湧いてきて、笑顔がこぼれ、うれしくて、楽しくて仕方なくなるそうです。

それを天国といいます。

多くの人に喜びを与えることができる人でありたいと思います。