社長ブログ

善き人と交わう

2022.05.16

お釈迦さまの十大弟子の一人である、アーナンダがあるとき、お釈迦さまにこう尋ねたそうです。

「ともに仏の道を歩む善き友がいるということは、修行の半ばを達成したと思うのですが、如何でしょうか」

するとお釈迦さまは、こう答えたそうです。

「善き友、善き仲間がいるということは、修行の半ばではなく、修行のすべてなのだよ」

つまり、「誰と一緒に行くか」ということこそが、人生で一番大事なこと。

人生の旅においては、「どこへ行くか」よりも、「そこで何をするか」よりも大事だというのです。

逆にいうなら、一緒に行く人が善き仲間なら、どこへ行っても、何をしても(何もしなくても)、楽しいということです。

また、お釈迦さまは「尊敬」についてこう語っています。

『頭髪が白くなったからとて、尊敬できる長老ではない。

ただのむなしい老いぼれである。

真理あり、他者の害にならず、自ら清め、慈しみあって、そうしてはじめて、彼は心の垢を取り除いた賢者となり、年長者として尊敬される。』

年を重ねても、勉強してこなかった人は、ただのむなしい老人に過ぎない。

いくつになっても、自らを高め、魂を磨き続ける人こそ、真に尊敬に値(あたい)する人です。

尊敬する師を持ち…

常に、善き人と交わうことができる人でありたいですね。