社長ブログ

「1対29対300の法則」

2022.05.06

「世直し」と「世直り」の意味は違います。

「世直し」は、世の中を自分の外に見ています。

世直しというのはまず自分がいて、「俺はこうして世直しするんだ」という思いです。

一方「世直り」というのは自分直りということです。

天の仕込みがあって、自分が天来の生き方になっていく。

自分が直ったら、世の中も直るという世界です。

それが 「世直り」です。

「世直し」は人間がすること、しかし、「世直り」は天がすることなのですね。

世の中が何が原因で変わっていくかはわかりません。

ですから、まず自分の「世直り」からなのです。

「ハインリッヒの法則」というのがあります。

「1対29対300の法則」ともいいます。

もともとは労働災害における経験則で、ひとつの重大事故が起きる前には、29の 軽微な事故があり、さらにその背景には300の異常があったというものです。

「世直り」もこれと同じことがいえます。

大きなひとつの出来事のためには、29ぐら いの中ぐらいの出来事が必要です。

その29の出来事が起きるためには300ぐらいの 小さなことが行われなければなりません。

逆に言えば、大きなひとつの出来事のために、一人ひとりの「世直り」が必要なの です。

「世直り」は「余直り」とも書きます。

世の中の「世」と、自分という「余」、 よくお殿様が「余は』という「余」をひとつにかけてあるのですね。

世を思うとは、 自分や国を思うことでもあります。

国を思うというのは、前に立って旗を振って国を 守っていくようですが、そうではありません。

一人ひとりの世直りが、天にも世の中にも影響するものなんですね。