社長ブログ

戦略の基本は「非戦・非攻・非久」

2022.03.25

『善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うに非ざるなり。

人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。

人の国を毀(やぶ)るも、久しきに非ざるなり。』

《これは自分にしかできないという「オンリーワン」の分野を持ちなさい。

そうすれば戦う必要もなくなる。

よしんば争いごとが生じても、長引かせないことを第一義とするべきである。》

これは「非戦・非攻・非久」といって、孫子が戦略の三つの基本とするものです。

一つ目の「非戦」は、前述したように、とにかく戦っちゃあダメなんだ、戦わずに勝つ方法を考えなさい、ということ。

そのために大事なのは、ビジネスでも人生でも、こちらが誰にもマネできない、自分にしかできない「オンリーワン」の分野を持つこと。

勝てないとわかっている相手に、好んで戦いを挑んでくる者などいません。

次の「非攻」は、自分から力ワザで相手をねじふせるようなことをしてはいけない、 ということ。

勝てる相手であればなおさら、わざわざこちらから仕掛けることはありません。

戦争で言うなら兵糧攻めとか水攻めとか、相手が追い詰められて内部から崩れていくのを待てばいいのです。

ビジネスにおいても、自分が圧倒的な実力を持つことで、ライバルを不利な状態にすればよいのです。

そして第三の「非久」は、「もう争わないわけにはいかないな」となったら、それを長引かせてはいけない、ということ。

ビジネス上の競争でも、人間関係のもめごとでも、争いが長引くと泥沼化して双方が疲弊するだけ。

緒戦に全力投入し、勝って主導権を握り、早いうちに切り上げることが肝要なのです。

「負けるが勝ち」ということもありますから、当面は相手にわざと勝ちを譲ることも 戦略の一つでしょう。

その意味では、「十年後には勝つさ」と確信できる長期的な戦略がモノを言う、とも言えますね。

《戦略の基本は「非戦・非攻・非久」》

『超訳 孫子の兵法 「最後に勝つ人」の絶対ルール』三笠書房より