社長ブログ

ほめて伸ばす

2022.03.08

『例えばよく「ほめて伸ばす教育」ということが言われます。

でも、「ほめてあげる」という姿勢には、「ほめる人」の感動が感じられません。

上から目線で、心が動かされる感じがありませんよね。

一方、本当に上手に人をほめる人というのは、必ず非常に豊かな「驚く力」を持っています。

というのも、ほめる人が驚いているかどうかは、子供や生徒など、教えられる立場の人に必ず伝わっているからです。

そして、ほめる側の心に「驚き」が伴ったときの「ほめ」には、そうでないときの何倍もの力が宿る。

つまり、「驚き」には、人を導く力があるんです。

子供や生徒が何かをできるようになったときに、「え!こんなことができるのか!」と素直に驚くということ。

子供や生徒の中に、自分たちが想像もしなかった何かの存在を認め、それを自分の中に取り入れて「すごい!こんな可能性もあったのか!」と驚くということ。

そういう「驚く力」にあふれた人の「ほめ」には、人を動かす力があります。』

『人は賞賛を渇望する動物である』(田中真澄)

という言葉がある。

人は、誰かにほめられたくて仕方のない生き物なんです。

それは、別の言葉でいうと、「認めてもらいたい」「評価してもらいたい」「共感して欲しい」「肯定して欲しい」ということでもあります。

「人は、何歳になっても、どんな立場でも、きっと誰かにほめられたくてウズウズして生きている」

「ほめる力」と「驚く力」を存分に使える人でありたいですね。