社長ブログ

「死んだ名馬」

2021.12.02


燕(えん)の国を立派なものにしたいと願う王に招かれた郭隗(かくかい)という賢者が、次のような話をしました。





「むかし、千金のお金を出してでも、一日に千里を走る馬を手に入れようと考えた君主がありました。

ところが、三年経っても、そんな名馬は見つかりません。

ところが、小間使いをしている男が、『私が買って参りましょう』と言ったのです。

君主は、彼を買いにやらせます。

すると三ヵ月歩き回った頃に、彼は千里の馬を見つけました。

しかし、残念ながらその馬は死んでいたのです。

男は、しかたなく五百金を出して馬の死体を買うと、それをもって君主のところへ戻りました。

君主は、男を叱って言います。

『私が欲しいのは生きた馬だ。死んだ馬をこんな高いお金で買って来るとは何事だ!』

男は答えました。

『君主様、私を叱るのはかまいませんが、黙って見ていてください。

そのうち、千里の馬が何頭も手に入ることになりますから。

いま世の中は、君主様が求める名馬のことでもちきりです。

死んだとはいえ、名馬とあれば、五百金を出しても買う君主のことだ。

名馬の価値がわかる君主は、生きた馬なら、千金を出して買ってくれるに違いない、と』

それから一年もしないうちに、君主のところには、名馬が三頭もやって来たのです」

郭隗はこの話を終えると、燕の王に言った。

「まず、私、隗(かい)をお召しになるところから始めたらいかがでしょうか」

郭隗は、自分を「死んだ名馬」にたとえたのである。

すると、名馬を求めた君主の話同様、数年もせずして、燕には賢者と呼ばれる人が全国から集まり、国は大いに栄えたのである。