2021.12.04
これからお金に困らない人になるために、知っておくとためになる話をします。
ドラマで、お金持ちの家を演出するときと、貧乏な家を演出するのとでは、その仕方が違うのだそうです。
どういうふうに違うのかというと、お金持ちの家はものを置かない。
でも、貧乏な人の家はゴタゴタとものをたくさん置きます。
本当のお金持ちというのは、ものをたくさん買うというよりも、いつどのようにお金を使うかを考えている人たちです。
どのように使えば、まわりの人に喜ばれるかをいつも考えている人たちです。
その結果として、まわりの人たちは「その人にずっと富を蓄えてもらいたい」と思うことになります。
そこに、妬みや嫉妬は起きないでしょう。
お金を貯め込んでいかに自分がいい思いをするか、というのではなく、まわりの人たちにいかに喜ばれる存在になるかをいつも考えて富を蓄えている人は、お金が向こうから勝手にやってきます。
どうも、お金というのは、「意思」を持っているらしい。
地球上のすべてのものは、喜ばれたいと思って存在しています。
お金自身も、喜ばれたいと思っています。
喜ばれる使い方をしてくれる人がいると、自らの意思で、その人のところに行きたがる。
そこに参加をしたいらしい。
でも、お金が入ってきたときに「じゃあクルマを買い換えよう」とか「海外旅行に行こう」とか、
そういうふうに自分をいかに楽しませるか、自分がいかに物質的に満足できるかという観点でのみお金を使う人のところには、どうもお金は集まりたくないようです。
お金自身が、一番嫌がる使われ方はギャンブル。
一攫千金を狙うお金の使われ方は、 すごく嫌がるらしい。
2つ目は、お金が入ったときに、生活が派手になる。
贅沢、華美というのも、お金はすごく嫌がります。
3つ目は、貯め込まないこと。
「水とお金は流さないと腐る」と言います。
だから、お金の流れを留まらせない。
「じゃあ、お金が貯まったら使いましょう」と言う人がいますが、それは逆。
先に出すことによってはじめてお金が入ってきて、流れがよくなるようです。
《お金に嫌われる使い方は3つ。 1 ギャンブル 2 贅沢・華美 3 貯め込むこと》 小林正観