社長ブログ

長い尺度で自分の人生を見る

2021.11.10

数え年とは、生まれたときがすでに1歳であるという、年の数え方。

母親の胎内にいた「十月十日(とつきとうか)」も勘定に入れるからだと言われています。

普通は満年齢を使うが、亡くなったときは、享年(きょうねん)あるいは行年(ぎょうねん)で数えるので、数え年を使います。

享年とはこの世に生存した年齢のことを言います。

「生前(せいぜん)」というお葬式などで使う言葉がある。

「生前はお世話になりました」などと言いますよね。

生きる前という意味ですが、本当は「死前はお世話に生りました」と言った方が正しいのではないかと思ってしまいます。

「大往生(だいおうじょう)」も同じで、生の世界に往(ゆ)くのではなく、本当は「大往死」ではないか、と。

小林正観さんはこの言葉を解説し、昔の人は、「あの世」の世界を信じていてたのではないか、と言っていました。

生まれ変わりを信じるなら、多くの疑問が解決する。

それは、例えば人の一生を百年と思うのではなく、たとえば「千年」、「二千年」であると思うこと。

そう思うなら、様々な困難に出会ったことも、大失敗したことも、不遇だったことも、いい学校や会社に行けなかったことも、結婚しなかったことも、長い尺度で見たらほんの一瞬のできごと。

長い尺度で自分の人生を見ることができる人でありたいですね。