社長ブログ

人生の旅

2021.08.23

《人生の旅も、変化があるほうが味わい深い》

亭主関白だったご主人を失ってまだ月日の浅いMさんが、しみじみいった。

「主人が生きているうちは、こんなわがままな亭主、いなくなったらさぞかしらくに なるだろうなあと思いました。


ところが亡くなってみてはじめて、こんなに風よけになっていてくれたのかと、遅ればせながら気づかせてもらいました。


毎日お線香をあげては主人にわび、また感謝しています」

月も雲間があったほうがたのしいように、人生の旅も変化があったほうがよい。

愛する日あり、憎しみあう日もあり、成功して天にも昇るような思いになったり、失敗して谷底に沈む思いになってみたり、生まれたとよろこび、死んだと嘆き......。

おかげで七十年、八十年の人生も退屈することなく過ごさせてもらうことができる。

月と雲と空と、さらに地上の山やススキと、全体がひとつの視野のなかに入っているからこそ美しく、また、たのしいのである。

人生の景色も愛のときは愛のみにとらわれ、憎しみに変わったら憎しみのみで他が見えなくなってしまうとたのしくない。

愛と憎しみはひとつのことの裏表。


「こんなに憎らしいのは、こんなに愛している証拠」と、一方の姿にとらわれず、つねに全体の展望ができる心の目の高さを持って生きることができたら、人生の味わいはまた深 いものになるであろう。

『たった一度の人生を悔いなく生きるために大切なこと』海竜社より