社長ブログ

燃えることが生きること

2021.08.18

「一生燃焼 一生感動 一生不悟(ふご)」 (相田 みつを)

悟りを得られなくてもよいから、あの世に行く直前まで、熱くなって燃え、どんな小さなことにも感動する人生。

我々は、いくつになっても燃えることが必要です。

燃えなくなった時が、生を終えるとき。

「燃焼」について行徳哲男師はこう語ってます。(感奮語録)より

『蘇東坡(そとうば)が師匠の仏印禅師に「仏とはいかなるものか」と問うた。

すると仏印禅師は「仏もまた一個有血的男児」と答えた。

つまり、血の気が多くなったときに仏が出るというのである。

燃えているときには仏になる。

冷めている人間はサタンである。

燃えることが生きることなのである。』

燃えるとは、カーっと頭に血がのぼることであり、血の気が多くなること。

それこそが、仏だという。

その反対に、冷たい人間、血の通っていない人間は悪魔だという。

この世を去る直前まで、熱い心を持って…

自己を丹誠し、感動し、希望を持ち続けることができる人でありたいですね。