社長ブログ

顔は自分の顔であって、自分の顔ではない。

2021.07.27

『顔は自分の顔であって、自分の顔ではない。

人々から見る顔でもある。

全体としていつでも明るい顔は、心に明るさをもっているからである。

明るい顔は、明るい心。

明るい心は、やすらぎの心、感謝の心である。

それは人を明るくし、自分の健康を保つためにも一番大事なことである。

習慣的に、明るさを身につけることである。

常に明るくあるためには長い修練が必要である。

楽しんで自分の話を聞いてくれる人を傍(そば)にもつことは、世の中でまことに有難いことの一つである。

そういう人を友人にもてば、誠に人生は楽しい。』

自分の顔は、人が見るもの。

なかでも見られているのが「表情」。

もし、「暗い顔」「つまらなそうな顔」「嫌そうな顔」「怒っている顔」そして「不機嫌な顔」だとしたら…

ドイツの文豪ゲーテはこういった「人間最大の罪は不機嫌である」と。

なぜなら、それはまわりに伝染し、人を不機嫌にするからだ。

反対に、「明るい顔」「楽しそうな顔」「うれしそうな顔」「上機嫌な顔」そして、とびっきりの「笑顔」。

顔は美醜では決してない。

特に、それは年齢を重ねれば重ねるほど、大事になる。