社長ブログ

「念を入れて生きる」

2021.07.31

『すべてが思い通りに来たと言う人は、まずいないでしょう。

置かれた境遇に不満や愚痴をこぼしていませんか。

たとえば、商品開発やデザインの部署に就きたかったのに、配属先は別の部署になった…。

あるいは、第一志望ではない会社に就職せざるを得なかった…。

「隣の芝生は青く見える」ものです。

この物語は、世の中にはさまざまな役割(仕事)があり、その価値に優劣はないことを教えてくれます。』

自分の今の立場や境遇に幸せを感じている人は、他人との比較はしない。

幸せを感じ、それに感謝しているからだ。

お釈迦さまのいう「そこに価値と役割を感じている」ということ。

しかし、不平や不満がある人は、他人と比較をする。

あの人に比べて自分は不幸だ、自分は損をしている、と。

小林正観さんは、それを「き・く・あ」の実践と言っている。

「き」とは、競わないこと。

「く」とは、比べないこと。

「あ」とは、争わないこと。

そのために必要なのが、ことだという。

「念」という字は、「今」と「心」からできている。

「今」を大事にする「心」ということです。

目の前の人を大事にし、目の前のことや仕事一つひとつを大事にする生き方。

つまり、今、この瞬間を大事にすること。

すると、他のことが気にならなくなる。

念を入れて生きていくことを心に刻みたい。