社長ブログ

自分の幸せが身近にあることに気がつくこと

2021.07.07

先日、早川千晶さんというアフリカのケニアに約30年住んでいる女性の話を聞きました。

ケニア最大のスラム、キベラで「マゴソスクール」を主宰している。

19歳から世界放浪の旅をしつづけ、最後に定住した地だ。

アフリカには2000以上の民族が暮らしてきたが、ヨーロッパの列強に蹂躙(じゅうりん)され、植民地になった。

ケニアにはシングルマザーが多い。

彼女たちは、小さな台(キハンダという)を借り、朝仕入れてきた野菜を売ったり、食品を売ったりして、生計を立てる。

人のせいにせず、自ら仕事をつくり出す。

だから、生活にグチがない。

今日も命があってありがたい、という。

また、病気になっても病院に行くお金がないので、早く死んでしまう親も多い。

残された小さな子供たちは、1日に日本円で、10円とか20円を手にするために、朝から夜中までゴミをあさり、ペットボトルや金属を売って毎日をしのぐ。

子どもたちの夢は…

「50歳まで生きること」

「勉強をしたい」

「学校へ行きたい」

「お腹いっぱいご飯を食べたい」

そんな子どもたちのために、早川さんは「マゴソスクール」という学校をつくった。

今は全部で500人ほど在籍している。

食事ができない子どものために、朝とお昼に給食を出す。

そして、寝るところがない子どもたちにために、寝る場所もつくった。

マゴソスクールを卒業した子どもたちは、必死の努力で高校や大学へ行く。

そして、学校を卒業したら、夢があるという。

それは…

「貧困をなくしたい」

「困っている子どもたちを助けたい」

「学校をつくりたい」

「お世話になったみんなの役にたちたい」

今、日本の多くの大人や子どもたちは本当に恵まれている。

それは、アフリカのこの現状を知るだけでも、どれだけ恵まれているかわかる。

しかし、多くの大人や子どもたちは、不平や不満、愚痴でいっぱいだ。

「自分の幸せが身近にあることに気がつくこと」こそが、今の我々に最も必要なこと。