『小さな人生論・3 (小さな人生論シリーズ)』より
2019.07.13
一つは、人生に対して覚悟を決めること。
覚悟を決めない限り、真の人生は始まらない。
先哲は繰り返しこのことを説いている。
沖縄の漁師が言ったという。
「遠洋の漁場に出ようと決めると、風が起き、帆がざわめき、波が立ってくる。だが、まだ覚悟が決まらない船には風が起きんのよ」
人生もまた然(しか)りである。
二つは、傲慢になるな、謙敬(謙虚で、敬い、慎むこと)であれ、と教える。
不遇の時には謙虚だった人が、うまくいきだすと傲慢になる。
人間の通弊(つうへい)である。
だが、傲慢になった時、天はその人の足をすくう。
その事例は数限りない。
三つは、誠実であれ、ということ。
誠実は古来聖賢がもっとも大事にした人間最高の徳目である。
あえてもう一つ付け加えれば、「久」であろう。
久しく続けることで、人生の大則は揺るぎないものになる。