手放すこと
2018.08.13
新潟県のある主婦の方からのお葉書....
「失う」のではなく「手放す」
若さも 健康も 愚かさも 愛しさも 何もかも…
「失う」のではなく「手放す」
若さも 健康も 愚かさも 愛しさも 何もかも…
「健康を手放す」ことが「不健康になること」だったり
「若さを手放す」ことが「老いること」なのではなくて、それは「執着」しないことだ、と気づきました。
自我を手放すとでもいうのでしょうか。
健康も若さも愚かさも愛しさも何もかも手放した状態。
それは一番「神」に近い状態では…。
あるいは「生まれたての状態」。
限りなくピュアになること、なのかもしれませんね。
そんな気持ちで生きられたら、何のストレスもなく、幸せだろうなぁ…と思います。
「人は自分以外のもののために生き始めたときから、本当の人生が始まる」という言葉があります。
恐らく我々は、誰かのために何かを一生懸命しているとき、しかも見返りを一切期待せず
自我を手放すとでもいうのでしょうか。
健康も若さも愚かさも愛しさも何もかも手放した状態。
それは一番「神」に近い状態では…。
あるいは「生まれたての状態」。
限りなくピュアになること、なのかもしれませんね。
そんな気持ちで生きられたら、何のストレスもなく、幸せだろうなぁ…と思います。
「人は自分以外のもののために生き始めたときから、本当の人生が始まる」という言葉があります。
恐らく我々は、誰かのために何かを一生懸命しているとき、しかも見返りを一切期待せず
それを心から喜んでしているときに、いちばん自分を手放せるのではないだろうかと思います。
本来、人というのは、自分を本当に必要としている何かのために生きたいものです。
なんか深い葉書ですよね♬
本来、人というのは、自分を本当に必要としている何かのために生きたいものです。
なんか深い葉書ですよね♬
私たちは往々にして、誰かに何かをしたとき
「報告がない」とか「お礼の連絡がない」とか、見返りを求めてしまう。
見返りを求めなければ、相手に対する行為はより一層輝くのに、そのひと言で台無しになってしまう。
「かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻む」
見返りを求めなければ、相手に対する行為はより一層輝くのに、そのひと言で台無しになってしまう。
「かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻む」
という言葉がありますが...「かけた情け」は手放さなければならない。
禅では、手放すことを「放下著(ほうげじゃく)」といいます。
禅では、手放すことを「放下著(ほうげじゃく)」といいます。
しがらみや、こだわりを、「捨てろ」、「忘れてしまえ」、「ほうり投げろ」です。
若さも、健康も、愚かさも、愛も、憎しみも、それに執着しないこと。
執着しているときは、ベクトルが自分を向いている。
自分のベクトルが外に向っているときは、「人を喜ばせよう」としているとき。
見返りを期待せず、世のため人のために生きることができたら、最高の人生となりそうですよね(^^♪