「道はすべての人の前にひらかれている」
2018.07.02
先日、昔のシステム手帳を整理してて
こんなMEMOを走り書きしてました..15年くらい前の走り書き
残念なのは...作者が誰だって事(^^;)?
道は、すべての人の前にひらかれている。
こんなMEMOを走り書きしてました..15年くらい前の走り書き
残念なのは...作者が誰だって事(^^;)?
道は、すべての人の前にひらかれている。
その人に、やる気があるかないかだけである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、道がとざされていると思う人の前には道はとざされている。自分はだめだと思う人はだめにな っていく。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、自分が生きていくべき人生は、自分で発見していくよりほかにはないのである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、生きがいとしあわせとを、つかみあてるその鍵は、自分の心の姿勢のなかにだけしかない。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、個性のない人生は、真実の人生ではない。たとえすぐれた人のマネをしても、まねをすることでつかみあてられる「自分の人生」とい うものは、この世にはないのである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、人生を暗く生きようとする人には、明るい人生も暗くしか生きられない。
人生を明るく生きようとする人だけが、暗い人生さえも、明るく生きていくことができるのである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、自分からあきらめてしまうことは、もはや生きることではない。その人の前では道もとざされる。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、人が一度やりとげられることが、自分には、一度でやりとげられないこともある。
一度でやりとげられないことは、十度やってみよう。十度やってもやりとげられないことは、百度やってみよう。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、やりとげるまでは、けっしてやめないこと。そしてそのやりとげようとする心をけっして失わないこと。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、見栄や虚栄心、にくしみやうらみ、欲の深さや身勝手な自分本位、そうしたものに心をしばられていると、その心の束縛の不自由さに よって、その人は、自分から自分の道をとざしてしまうことがある。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、求める心があるならば、恥をかくことはけっしておそれまい。軽薄な虚栄心などに心をしばられまい。
また、人をにくむことから得られるものはなにもないことも、よく知っていよう。欲の深さ は、かえって失うことが多いことも知っていよう。
また、人をにくむことから得られるものはなにもないことも、よく知っていよう。欲の深さ は、かえって失うことが多いことも知っていよう。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、自分から自分の道をとざしてしまうような、そういう自分のなかのいっさいのものを自分から捨て去っていくことが大切である。
それを捨て去ってしまったとき、ほんとうの自分が生まれてくる。道がひらけてくる。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、すぐに、かんたんに、わかった気持ちになってしまうのは、危険である。
一だけを考えて一がわかったと思うのは、ほんとうにわかったことではない。百考えてやっと一がわかったというのが、ほんとうのわかったということである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、いつも、やわらかい頭をもって、早く判断できる人でありたい。
一だけ考えて、けっしてあやまることなく、たちまち一の判断ができるのが、生活力とよんでもよいものである。
ただ、そうした早い判断が、いつもあやまりでなくできるのは、その人が百を考えぬいてきた蓄積を、その心のなかにもっているからなのである。
一だけ考えて、けっしてあやまることなく、たちまち一の判断ができるのが、生活力とよんでもよいものである。
ただ、そうした早い判断が、いつもあやまりでなくできるのは、その人が百を考えぬいてきた蓄積を、その心のなかにもっているからなのである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、良いことをたしかによいとわかり、悪いことをたしかにわるいとわかることが大切である。
しかもそれは、本当はそれほど優しいことではないのである。そのむずかしさことをよく知った人でありたい。
しかもそれは、本当はそれほど優しいことではないのである。そのむずかしさことをよく知った人でありたい。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし悪いことがたしかにわかるためには、良いことが確かによいとわかる以上の教養とセンスとが必要である。そのこともよく知っていたい。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、たえず、知ろう..まなぼう..考えよう..とする意欲をもたなければ、人はその自分の人生の道を歩きすすむ力を失うであろう。
知り...学び考えていくことが自分の人生の道をあるいていくことだからである。
知り...学び考えていくことが自分の人生の道をあるいていくことだからである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、人によっては、自分にとってのいちばんやさしい道しか、あるこうとしない人もいる。
だが人によっては、自分をそだてつづけていく ために、いちばんむずかしい道のほうを、いっしょうけんめいにあゆみつづけている人もいる。
だが人によっては、自分をそだてつづけていく ために、いちばんむずかしい道のほうを、いっしょうけんめいにあゆみつづけている人もいる。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、そこで、権利意識ばかりをむやみにふりまわして、まったく停滞した空虚のなかだけに身をおいている人もいる。
そうではあるがしかしまた、人間としての権利の意識をまったく自覚してない人は、とかく、大切な責任の意識にも欠けているばあいが少なくない。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし...したいことだけしてしなければならないことは、なかなかやろうとしない人もいる。しなければならないことこそを、まず行う人になりたいものである。
道は、すべての人の前にひらかれている。
しかし、この人生はまたその別の一方では、人にその道を見失わせるほどの誘惑と失望とのくり返しに も、みちみちていることを忘れてはならない。
道は平坦ではないのである。それだからこそ、人生と いう道のあじわいは深いのである。
道は平坦ではないのである。それだからこそ、人生と いう道のあじわいは深いのである。
道は、すべての人の前のひらかれている。
しかし、世間に自分というものをあやまりなくわかってもらおうなどという期待は、もたないほうがよい。
そうした期待に生きたいのであったら、世間の因襲に全面的に屈服して生きるよりほかにはない のである。それは自分のない人間になることである。
そうした期待に生きたいのであったら、世間の因襲に全面的に屈服して生きるよりほかにはない のである。それは自分のない人間になることである。
わかってもらえようともらえまいとそんなことは問題にしないで,あくまでも、自分の真実にこそ生きつらぬいていこうとするとき...
世間というものは、あんがい、思いがけなく、かえって自分を理解してくれるものなのである。
世間というものは、あんがい、思いがけなく、かえって自分を理解してくれるものなのである。